LINE instagram

DIABETES 糖尿病外来

糖尿病外来では、
我々が診療いたします

理事長 / 医師

石橋 悦次

専門分野

消化器内科・糖尿病・一般内科

糖尿病治療で大切なことは、しっかりとした目標を立てて、患者様に適した方法で中断することなく治療を続けることです。
食事療法・運動療法・薬物療法など、包括的な治療が求められるため、医師・看護師・管理栄養士・運動療法士でチームを作り、常に意見交換をしながら治療にあたっています。
また糖尿病は、一度発症すると完治しない疾患です。つまり、血糖値をコントロールしながら、一生付き合っていくことが必要となります。
当院では患者様がモチベーションを維持できるように、医療スタッフも一丸となって生活改善に努めるなど、二人三脚の治療を試みています。

医師

福岡

専門分野

糖尿病

近年の糖尿病治療薬の増加に伴い、さまざまな治療方法が選択できるようになりました。
当院では、患者様の病状やライフスタイルに合わせた治療方法をご案内させていただき、柔軟に対応できる診療を心がけておりますので、遠慮せずご相談いただきますようよろしくお願いします。

外来担当表

広畑センチュリー病院

診療時間 日/祝
9:00~12:00 福岡(※1) /
昼休み外来
12:00~13:00
※要予約
中診
13:00~15:00
※要予約
15:00~18:00 / / / / /

休診日 月曜午後・火曜午後・水曜午後・金曜午後・日曜・祝日
※1 福岡は、木曜の9:00~12:00までの診療となります。

石橋内科

診療時間 日/祝
9:00~12:00 石橋 悦次 石橋 悦次 石橋 悦次 石橋 悦次 石橋 悦次 石橋 悦次(※1) /
15:00~18:00 / / /

休診日 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
※1 石橋 悦次は、第2土曜のみ診療しています。

糖尿病外来について

糖尿病外来では、生活習慣の変化が原因で増加している糖尿病患者に対し、専門の診療を提供する部門です。糖尿病は放置すると、多岐にわたる重篤な合併症を引き起こすリスクが高まり、適切な管理が非常に重要です。
当院では、食事療法・運動療法・薬物療法などを組み合わせ、一人ひとりの患者様に合った治療プランを提供しています。血糖・血圧・血清脂質・体重などのコントロールはもちろん、しらさぎ会やメディカルフィットネスのようなサポート施設も活用し、患者様の健康管理をサポートいたします。

こんな症状の方は
ご相談ください

  • 以前よりも喉が渇く
  • 尿の匂いが気になるようになった
  • トイレの回数が増えた
  • 傷が治りにくい
  • 吐き気・嘔吐
  • 全身の倦怠感が強い など

糖尿病外来の主な対象疾患

1型糖尿病

1型糖尿病は、すい臓でインスリンを分泌する機能を担う「β細胞」が破壊されることによって、インスリンがほとんどまたはまったく分泌されないことで起こる糖尿病です。

1型糖尿病の種類

1型糖尿病とは、免疫系の異常によってインスリンを産生する膵臓のβ細胞が破壊されることで発症します。インスリンを体内で作り出せなくなり、血糖値のコントロールが難しくなります。深刻なインスリン欠乏症により、高血糖状態が続くのです。
通常は幼少期から青年期にかけて発症するケースが多く、急激な体重減少・多飲多尿・極度の疲労などの症状が現れます。1型糖尿病の治療には、インスリンの投与が必要不可欠であり、生涯にわたる厳密な血糖管理が求められます。

  • 劇症1型糖尿病

    発症から約1週間程度でインスリン依存状態に陥り、治療を通じて不足するインスリンを補う必要があります。
    深刻なインスリン不足により、糖尿病ケトアシドーシスという緊急合併症のリスクが高まります。

  • 急性発症1型糖尿病

    1型糖尿病として特に多いタイプであり、発症から数か月程度でインスリン依存状態になります。

  • 緩徐進行1型糖尿病

    発症から数年かけてゆっくりとインスリンの分泌機能が低下し、最終的にインスリン依存状態になります。適切な治療には2型糖尿病との鑑別が必要であり、血液検査により自己抗体の有無を診断します。

1型糖尿病の治療

1型糖尿病の治療には、インスリン療法が必要不可欠です。
生活習慣の乱れが1型糖尿病の直接的な原因ではありませんが、必要に応じて2型糖尿病と同様に見直します。また、重度の低血糖に陥るリスクも考慮し、薬物療法のみではなく、食事療法や運動療法を組み合わせながら治療を進めます。

食事療法

患者様の生活状況に応じてエネルギー量を調節し、炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルなどの栄養バランスを考えた食事を摂ります。
大幅な食事制限はせず、無理なく食事療法に取り組める環境を管理栄養士がサポートいたします。

運動療法

適度な運動で筋肉量が増えれば、糖の消費や吸収を促進できます。また、脂肪が減るとインスリンの働きも良くなります。
当院では患者様の年齢や体力、運動経験などを考慮し、無理なく取り組める運動メニューの提案を大切にしております。

薬物療法(内服・インスリン注射)

インスリンを導入する前は、自己注射の方法や注意点などを丁寧にお伝えし、ご自宅で糖尿病治療に取り組めるようにサポートいたします。
また、インスリン注射以外では、インスリンポンプ療法にも対応可能です。腹部に小型のポンプを取り付け、持続的なインスリンの皮下注入を実現します。
他にも、血糖値の上昇を抑える飲み薬を併用する場合もあります。

2型糖尿病

2型糖尿病の主な原因は生活習慣の乱れです。一般的に「糖尿病」の多くは2型糖尿病の発症です。発症には生活習慣が関係していることから、糖尿病の治療には食事療法や運動療法が特に重要です。

2型糖尿病の治療

2型糖尿病の治療は、生活習慣の改善が基本です。食事療法では、バランスの取れた食事によって血糖値のコントロールを図ります。また、運動療法により習慣化した適切な運動習慣が、血糖値を下げる助けとなります。
症例に応じて、経口血糖降下薬やインスリン療法が必要な場合もあります。糖尿病の改善には、患者様に合わせた個別の治療計画が重要です。早期発見と適切な治療により、合併症の予防も期待できますので、体調の異変や不安は放置しないでください。

食事療法

患者様の状況に合わせて、食事内容や栄養面をアドバイスし、1日に接種するカロリーをコントロールします。
食べられないものは基本的になく、食事を楽しみながら食事療法に取り組みましょう。

運動療法

適度な運動は糖の吸収と消費を促進し、筋肉の増量も期待できます。また、脂肪の燃焼を促進し、インスリンの働きが良くなる効果も得られます。
強度の高さではなく、患者様が無理なく体を動かせる運動メニューをご案内いたします。

薬物療法(内服・GLP-1・インスリン注射)

食事療法や運動療法では十分な効果を得られない場合、薬物療法も併用いたします。薬物療法には、血糖値を下げる内服薬・GLP-1受容体作動薬の注射・インスリン療法などが当てはまります。
インスリン療法では自己注射以外に、インスリンポンプ療法への対応も可能です。腹部に取り付けたポンプから、インスリンの持続的な皮下注入を実現します。従来の自己注射とは異なり、周囲の人の目が気になりにくい方法です。

WEB予約