INTERNAL 一般内科

内科診療では、
我々が診療いたします

理事長 / 医師

石橋 悦次

専門分野

消化器内科・糖尿病内科・一般内科

内科はとても広い分野です。当院では、患者様が体調に不安を感じたとき、気軽にご相談いただけるように“手づくりの医療”を信条としています。
医療には医療保険の規約がつきものですが、患者様によって病状も異なれば、ご要望や生活背景も異なるものです。だからこそ規約の範囲内で、常に患者様にとって何が適切かを考え、オーダーメイドの感覚で治療方針を立てるように心がけています。
また、地域に恩返しをしたいという思いから、訪問診療にも力を注いでいます。同法人内の地域包括ケア病棟、デイサービスと連携をしながら、切れ目なく患者様を支援できるのが当院の強みです。

理事/医師
(センチュリー病院管理者)

石橋 杏里

専門分野

一般内科

一般内科では、発熱や腹痛といった急な症状から、糖尿病・高血圧といった慢性的な病気、ワクチンの接種、各種健康診断まで幅広い症状・お悩みに対応しています。
患者様の中には、異変を感じたときに「どの科を受診したらいいのか分からない」という方がいらっしゃりますが、その“相談窓口”の機能を果たすのが、私たち一般内科なのです。
また、診療所だけではなく、患者様の在宅復帰を促す「地域包括ケア病棟」やご自宅での治療・サポートを担う「在宅医療サービス」をご用意し、治療から生活支援まで内科領域の課題にトータルで対応できるのが強みです。お気軽にご相談ください。

理事 / 医師

石橋 寛之

専門分野

循環器内科・不整脈・心臓リハビリテーション・一般内科

少子高齢化の進展により、医療のあり方が変化しています。患者様の体調変化に細やかに対応するのはもちろんですが、退院後も患者様が安心して暮らせるように、地域での生活をサポートすることも大事なのです。
当院では同法人内で医療・介護サービスを幅広く展開し、病気の予防からリハビリまでを包括的に対応することで、地域共生社会を目指しています。これらは、地域の患者様やご家族の人生観や価値観などをキャッチし、医療・ケアチームが十分に話し合いをしながら最善の方針を熟考した結果です。
これからも地域のニーズと向き合いながら、患者様の豊かな生活を包括的に支えてまいります。

広畑センチュリー病院院長/医師

水谷 尚雄

資格・専門医

  • 日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医
  • 肺がんCT検診認定医師
  • 日本禁煙学会禁煙サポーター
  • 呼吸器外科専門医
  • 外科専門医・指導医

新型コロナウイルス感染症の流行とともに、「かかりつけ医」に関心が集まりました。かかりつけ医とは、心身の不調や健康への不安をまず相談できる医師のことですが、習慣的に医療機関を利用されない若い世代の方などはかかりつけ医がいないのが現状だと考えます。
そこで当院では、「病気かな」と思ったときに気軽にご相談いただけるように、院内のカフェや図書館を一般開放するなど、日頃から地域とのつながりを大切にしています。健康相談はもちろんのこと、専門外の検査・治療が必要であれば、専門の医師や医療機関に紹介するなど、速やかな連携で地域の方たちの健康をサポートしています。

医師

吉田 優

専門分野

消化器内科・一般内科

一般内科では、呼吸器から糖尿病・腎臓まで、さまざまな症状に対応しています。どこで診てもらったら良いか分からないことでも、まずは内科にお越しいただいて診察することで、そこから適切な専門医や診療科にご案内することができます。このように一般内科は、困ったときに最初に頼っていただく相談窓口です。
患者様が少しでも前向きに来院していただけるように、“笑顔”を大切にしたコミュニケーションを心がけています。また、広畑センチュリー病院では予約のみの診療体制を構築し、患者様一人ひとりとしっかりと向き合うことで、より一層寄り添った診療を大切にしています。

医師

青木 創吾

専門分野

消化器内科・一般内科

一般内科では、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の患者様が多い印象です。ともに、食事や運動などの生活習慣を改善することが大切なので、患者様のサポーターとして長く続けていただける治療をご提案しています。
また、当院にはCTやMRIなど大学病院にも引けを取らない最新の設備が整えられています。精密検査をもとに診断をつけた後は、結果をきちんとご説明し、患者様に理解をしていただいた上で、適切な治療を心がけています。その際、より専門性の高い治療が求められると判断した場合は、信頼のできる基幹病院をご紹介しています。些細なことでも気になることがあればご相談ください。

医師

室谷 佳秀

専門分野

血液内科・一般内科

外来担当表

広畑センチュリー病院

診療時間 日/祝
9:00~12:00 水谷 尚雄(※1)
医師
(※2)
吉田 優 水谷 尚雄(※1) 水谷 尚雄(※1) 水谷 尚雄
石橋 杏里(※3)
室谷 佳秀(※4)
水谷 尚雄(※1)
/
昼休み外来
12:00~13:00
※要予約
中診
13:00~15:00
※要予約
15:00~18:00 / / / 水谷 尚雄 / 室谷 佳秀
水谷 尚雄(※1)
/

休診日 月曜午後・火曜午後・水曜午後・金曜午後・日曜・祝日
※1 水谷 尚雄は、月曜・水曜・木曜・第2土曜の9:00~13:00までの診療となります。
※2 消化器内科専門医師です。
※3 石橋 杏里は、金曜の9:00~12:00までの診療となります。
※4 室谷 佳秀は、土曜の9:00~12:00/15:00~18:00までの診療となります。

石橋内科

診療時間 日/祝
9:00~12:00 石橋 悦次
石橋 寛之
石橋 杏里
石橋 悦次
石橋 杏里
石橋 悦次
石橋 寛之
石橋 杏里
石橋 悦次
石橋 寛之
石橋 悦次
石橋 寛之
石橋 悦次(※1)
石橋 杏里(※2)
石橋 寛之(※3)
水谷 尚雄(※4)
青木 創吾
/
15:00~18:00 医師
(※5)
吉田 優 / 石橋 寛之 / /

休診日 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
※1 石橋 悦次は、第2土曜のみ診療しています。
※2 石橋 杏里は、第1土曜のみ診療しています。
※3 石橋 寛之は、第3・5土曜のみ診療しています。
※4 水谷 尚雄は、第4土曜のみ診療しています。
※5 消化器内科専門医師です。

一般内科について

一般内科は診察以外にも、病気や体調について相談できる場であり、必要に応じて適切な医療機関を紹介するなど、患者様を健康へと導くいつでも頼れる「かかりつけ医」です。
また、多職種のスタッフが連携・協力した上で、栄養指導や服薬指導を行い、患者様の健康管理や生活習慣の改善を一緒に目指しております。

こんな症状の方は
ご相談ください

  • 熱がでる
  • 体重の減少
  • 咳がでる、止まらない
  • 眩暈がする
  • むくみ・息切れ
  • 頭が痛い
  • 動悸がする
  • 発汗・ほてり
  • 疲労感が取れない
  • 倦怠感・ストレス
  • お腹がゆるい
  • 血尿
  • 肩がこる
  • 喘鳴・呼吸苦
  • よく眠れない
  • 鼻水・鼻閉・鼻声
  • 便秘・便が細い
  • 血圧が高い
  • アレルギー症状
  • 喉が痛い

内科の主な対象疾患

急性疾患

風邪症候群

風邪症候群は、鼻やのど・気管支といったところから病原ウイルスが侵入することで感染し、炎症を引き起こしてしまう病気です。
のどの痛みや鼻水・鼻づまり、せき、くしゃみといった呼吸器にかかわる症状が出やすく、また発熱や筋肉痛、全身のだるさといった全身の症状もみられますし、時には吐き気や腹痛・嘔吐・下痢といった消化器の症状が出ることもあります。

インフルエンザ

インフルエンザを発症する原因は、インフルエンザウイルスへの感染です。
発症後は38℃以上の高熱、頭痛、筋肉痛や関節痛など、全身にさまざまな症状が急激に現れます。潜伏期間は1日~3日程度であり、症状は1週間程度で和らいでいきます。
ただし、ご高齢の方をはじめ、呼吸器や心臓の慢性疾患がある場合は、インフルエンザや持病が悪化しやすく、最悪の場合は命の危険にかかわるリスクも高まるなど、特に注意が必要です。

咽頭炎

喉(のど)は医学的な定義では、「鼻腔、口腔から咽頭、食道までを含む管状の器官」とされています。咽頭炎とは咽頭に炎症が生じている状態です。咽頭は鼻や口を通じて外気に触れるため、細菌やウイルスによる感染が起こりやすくなります。季節の変わり目、過労・寝不足・ストレス・体調不良などで抵抗力が弱っている場合、感染には特に注意しましょう。

扁桃炎

扁桃は、細菌の体内への侵入を防ぐ重要な役割を持つリンパ組織です。扁桃は舌の付け根の両側に位置し、6歳~7歳頃に最大の大きさに達します。その後、体が成熟するにつれて徐々に小さくなり、大人になるとほとんど見えなくなります。扁桃炎に感染すると、扁桃に細菌やウイルスが集まり、炎症を引き起こしてしまうのです。

気管支炎

咳や呼吸困難などの症状は、呼吸器疾患の一部に当てはまります。咳は風邪の症状でもあり、多くは5日程度で終息します。しかし、1週間~2週間程度咳が続くケースや、3週間以上続く場合は、気管支喘息や慢性気管支炎、さらには肺炎や肺結核、肺がん、あるいは心不全などを考慮に入れるべきです。

呼吸器内科

肺炎

肺炎には、細菌性肺炎・非定型肺炎(マイコプラズマ肺炎・クラミジア肺炎)・レジオネラ肺炎・ウイルス性肺炎・真菌性肺炎といった分類があり、それはどの病原体が原因となって発症しているかで分けられます。
主な症状は発熱・食欲の減退・全身の倦怠感、さらにせき・たん・呼吸困難といった症状がみられます。特にご高齢の方は発熱が気づきづらくなりますので注意しましょう。

胃腸炎

胃や腸の炎症による胃腸炎は、原因は多岐にわたり、胃や腸に炎症を引き起こします。その発生原因としては、食べすぎや刺激物による影響(脂質、アルコール、からい食べ物など)、感染症(ウイルスや細菌)、ストレス、自己免疫や炎症性腸疾患(IBD)などが挙げられます。

消化器内科

膀胱炎・尿道炎

尿路感染症とは、尿路(おしっこの通り道)の細菌感染による疾患の総称です。腎臓・膀胱・尿道・前立腺・精巣・精巣上体に生じる病気が関係しています。特に膀胱炎・尿道炎は発症数も多く、排尿時の痛みや違和感、残尿感や血尿などの症状が現れます。また、重症化すると高熱による意識障害に陥る恐れもあるため、早期発見・早期治療が大切です。

泌尿器科

慢性疾患

生活習慣病(糖尿病・高血圧症・脂質異常症)など

糖尿病

糖尿病とは、血糖値が一定の基準より超えてしまう病気です。
血糖値が高くなっても必ずしも問題になることはありませんが、高い期間が続くと血管の障害が発生し、手足の痺れや全身にさまざまな症状が現れます。

糖尿病外来

高血圧症

高血圧では、正常な血圧よりも血管にかかる負担が大きい状態が続きます。
血管の内壁が傷つき、柔軟性が失われると動脈硬化が進行します。血圧が高くなると、頭痛やめまい、むくみ、動悸などの症状が現れる場合があります。

脂質異常症

脂質異常症とは高脂血症とも呼ばれ、血液中のコレステロールやトリグリセライドの数値が高すぎる、もしくは少なすぎる場合に診断する疾患です。
症状を放置すると、心筋梗塞や脳卒中などの発症リスクが高まります。

貧血

貧血とは、血液中の赤血球の中にある、酸素を運ぶ役割のヘモグロビンの濃度が低くなった状態を指します。 立ちくらみ・息切れ・めまい・ふらつき・頭痛・胸の痛みなどの症状が起こります。

高尿酸血症・痛風

高尿酸血症とは、血液中に尿酸が多く含まれている状態です。尿酸は水分には溶けず、尿酸塩となって結晶化し、関節に沈着します。風に当たっても痛むほどの激痛を伴う様子は、「痛風」と呼ばれています。

頭痛

頭痛の多くは病気との関連性がない「一次性頭痛」です。
一次性頭痛であれば、生活習慣や姿勢、ストレスなどが原因であり、以前も経験したような痛みの感覚を持つかもしれません。
一方、病気を原因とする「二次性頭痛」には注意が必要です。くも膜下出血や慢性硬膜下血腫、脳腫瘍や高血圧性脳症、副鼻腔炎、うつ病など、さまざまな病気のサインとなる可能性があります。症状を見過ごすと、最悪の場合は命にかかわる病気につながる恐れもあり、医師の診断・治療を早期に受ける必要があります。

花粉症

花粉がアレルゲンとなり、目のかゆみや異物感、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状が現れます。花粉の飛散量に比例して、症状も悪化しやすくなる傾向にあります。
鼻の症状は呼吸がしづらく、集中力や睡眠の質を低下させ、仕事や家事、勉強などの日常生活に支障をきたす原因になります。

便秘症・下痢症

便を出すときに痛みがあったり出血がみられる場合、便の回数が少ない場合、お腹の違和感が長く続く場合などは、便秘症かもしれません。しかし、排便の間隔が3~4日空いたとしても、難なく排便できるようであれば便秘症ではありません。
下痢症は、軟便もしくは水様便が1日に3回以上排泄される状態のことを指しています。通常は腸管における感染症状とされており、多様なウイルスや細菌などによって発症します。