DIGESTIVE ORGAN
消化器内科
内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)
消化器内科の診療では、
我々が診療いたします
理事長 / 医師
石橋 悦次
専門分野
消化器内科・糖尿病内科・一般内科
医師
吉田 優
専門分野
消化器内科・一般内科
消化器内科の病気は、食道・胃・大腸・肝臓・胆のう・膵臓と守備範囲が広いのが特徴です。そのため、腹部の超音波検査や上部内視鏡検査・下部内視鏡検査と検査の種類も多く、当院ではそのすべてに対応しています。
内視鏡検査と聞くと、「痛い」「辛い」というイメージがありがちですが、最近では治療機器の進歩によって患者様の負担がかなり減らせるようになっています。
当院でも経鼻内視鏡を導入し、咽頭反射が強い方の苦痛を和らげることが可能になりました。また、診断にあたった医師が責任を持って検査から治療までを担当し、患者様にずっと寄り添っていくことに重きを置いています。
医師
青木 創吾
専門分野
消化器内科・一般内科
消化器内科では、「苦痛の少ない検査」を信条に、最新の内視鏡システムをご用意しています。特に胃カメラにおいては、鼻から挿入する「経鼻挿入内視鏡検査」を導入していますが、咽頭の不快感や痛みが少ないのが特徴です。
このような最新システムと医師の確かな観察眼により、患者様の苦痛を減らしながら、小さな病変にも見逃さない検査を心がけています。なお検査の結果、専門的な治療が必要と判断した場合には、ご本人様のご理解を得た上で基幹病院に取り次いでいます。
今後も、患者様が安心して受診いただける医療、丁寧な診療と説明を目指し、地域の患者様の健康をお手伝いいたします。
外来担当表
広畑センチュリー病院
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 医師(※1) | 吉田 優 | / | ||||
昼休み外来 12:00~13:00 ※要予約 |
|||||||
中診 13:00~15:00 ※要予約 |
|||||||
15:00~18:00 | / | / | / | / | / |
休診日 月曜午後・火曜午後・水曜午後・金曜午後・日曜・祝日
※1 消化器内科専門医師です。
石橋内科
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | 石橋 悦次 | 石橋 悦次 | 石橋 悦次 | 石橋 悦次 | 石橋 悦次 | 石橋 悦次(※1)青木 創吾 | / |
15:00~18:00 | 医師(※2) | 吉田 優 | / | / | / |
休診日 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
※1 石橋 悦次は、第2土曜のみ診療しています。
※2 消化器内科専門医師です。
消化器内科について
消化器内科では、食道・胃・十二指腸を含む小腸、大腸という食べ物の通る場所(消化管)および肝臓・胆道(胆のう・胆管)・膵臓・脾臓などの栄養・消化・解毒・吸収などに働く腹部にある臓器の疾患が治療対象です。
特に、当院の内視鏡検査(胃カメラ)は、熟練の医師が経鼻内視鏡を使用して検査を行います。咽頭反射が強い方の苦痛をかなり和らげることが可能になり、検査を受けられた患者様達から大変ご好評をいただいております
こんな症状の方は
ご相談ください
- 食べ物がつかえる感じ、食べ物の通りが悪い
- 血液検査で肝機能・膵機能などの異常を指摘された
- 胸やけ・酸っぱいものがこみ上げてくる
- 黄疸
- 腹痛・吐き気
- バリウム検査や腹部超音波検査で異常を指摘された
- 下痢・便秘・血便
消化器内科の主な対象疾患
胃食道逆流症
胃食道逆流症とは、胃液や胃の内容物が食道に逆流する疾患です。これにより食道に炎症が生じる状態を逆流性食道炎といいます。原因には高齢・肥満・ストレスなどが挙げられます。症状の多くは胸焼けや胸部の不快感であり、食生活によって発症するケースもみられるなど、近年発症数が増加している疾患です。
食道静脈瘤
食道の粘膜の下に通る静脈が曲がってきてしまい、こぶのような凹凸が出てきている状態のことを食道静脈瘤といいます。肝硬変を主な原因としており、はじめのうちはなかなか症状を自覚するのは難しい病気です。
しかし静脈瘤が肥大化して破裂してしまうと、口から潜血を吐いたり黒い便が出たりするため、そこで初めて気づかれる患者様が多いです。
食道がん
食道がんは男性に多く、タバコ・アルコール摂取が関係しています。
早期に他臓器に転移するため、早期発見が重要です。
胃・十二指腸
急性胃粘膜病変
急性胃粘膜病変とは、急性胃炎と急性胃潰瘍を一括して呼ぶときの名前です。胃炎は胃の粘膜が赤くなったり浮腫ができたりすること、胃潰瘍とは胃の粘膜に深い組織欠損が起こることをいいます。
胃の周りを中心として突然強い痛みに襲われることがほとんどで、嘔吐してしまうこともあります。出血性の胃炎や胃潰瘍の場合は吐血・下血が発生することもあります。
慢性胃炎
慢性的に胃に炎症が出てしまっている状態のことを慢性胃炎といいます。
慢性胃炎の原因は、ストレス・食べ過ぎ・飲み過ぎ・ピロリ菌感染・鎮静剤の長期にわたる服用など、多岐にわたります。
胃もたれや胃の痛み、食欲不振などの症状が出ますが、そういった症状が出ないことも多いので、検査で指摘されて驚かれる患者様も少なくありません。
ヘリコバクターピロリ菌感染症
ヘリコバクターピロリ菌感染症は、一般的にピロリ菌と認知されている疾患です。胃炎や胃・十二指腸潰瘍などの原因にもなり、感染により腹痛や消化不良といった症状が現れます。
60代以降は約半数が感染するともいわれ、加齢とともに感染者数も増加傾向にあります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃壁に潰瘍が起こって、痛みや吐き気、胸やけやげっぷなどの症状が現れます。
原因としてはピロリ菌感染が考えられます。
十二指腸潰瘍は、胃液の刺激により、十二指腸の内壁に潰瘍ができてしまう病気です。悪化すると潰瘍が深くなり、穴が開くこともあります。
胃がん
胃の粘膜部にできる悪性腫瘍です。
進行すると大腸や膵臓など、他臓器に転移することもあります。
早期発見がとても重要です。
薬剤性潰瘍
消化器の疾患の中には、薬剤の影響で発症するものがあります。
薬は目的の作用だけでなく、予期せぬ作用(副作用)が発生することがあり、その中で消化器に潰瘍ができてしまうのが薬剤性潰瘍です。
胃に潰瘍ができてしまった際には、胃潰瘍や胃炎と同じように胸やけや胃の痛みといった症状がみられます。
感染性腸炎
感染性胃腸炎とは、水や食品を介して各種の細菌やウイルスに感染してしまう病気です。さらには人やペットとの接触によって感染することもあるといわれています。
症状としては、下痢・腹痛・発熱・吐き気といったものがみられます。
予防するために最も重要なのは、帰宅時にせっけんなどでしっかりと手を洗うことです。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜(最も内側の層)にびらん(粘膜が欠損し下部組織が露出している状態)や潰瘍が生じる炎症性の疾患です。病変は上行性に広がる性質があり、直腸から結腸まで炎症がおよびます。また、潰瘍性大腸炎ならではの特徴的な症状は血便があります。
腸閉塞(イレウス)
腸閉塞(イレウス)とは、種々の原因により、腸が閉塞した状態です。
大腸がん
大腸に発生するがんです。特に女性のがんでの死亡率は、1位が大腸がんと言われるほど危険な病気です。
50歳くらいから大腸カメラ検査を受けることをおすすめします。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とは、炎症や潰瘍、内分泌の変異などの異常がないにもかかわらず、腹痛や腹部の膨張感、下痢または便秘などが続いている状態です。
原因は定かではありませんが、腸の内部に存在する神経が何らかの理由で敏感に反応していると考えられています。また、食生活やストレスの影響があるとも考えられており、症状を管理するには、生活習慣の見直しや適切な食事療法などが必要です。当院では患者様の生活状況を分析し、一人ひとりに合った治療計画をもとにサポートいたします。
肝不全・肝硬変
肝不全はウイルスやアルコールなどにより、肝臓に損傷が起きた場合に発症します。症状としては疲れやすくなり、目や皮膚が黄色っぽくなる「黄疸」というものがほとんどの患者様にみられます。
肝硬変は、お酒の飲み過ぎを原因とすることが多く、アルコールにより肝臓の細胞が壊され固くなってしまい、表面に凸凹が出てきてしまいます。すると本来の肝臓の働きが果たせなくなります。肝硬変の初期はあまり症状が出ないため気づきづらいのが特徴です。
ウイルス性肝炎
ウイルス性肝炎は、肝臓がウイルスの感染を起こすことで炎症が出てしまう病気です。ウイルスに感染した場合、自己免疫反応によって細胞に障害が発生します。
肝炎ウイルスは主に4種類存在し、海外での飲食や貝類から感染する「A型」、輸血や性交渉で感染する「B型」、刺青や輸血で感染する「C型」、動物から感染する「E型」があります。
うっ血肝・門脈圧亢進症
うっ血肝は、肝臓の血のめぐりが悪くなることで内部に血液が溜まってしまい、結果として肝臓が腫れてくる病気です。
症状としては肝臓のあるあたり(腹部の右上周辺)に不快感が出たり、目や皮膚が黄色くなる黄疸が現れることなどがあります。
治療せずにいると肝硬変につながることがあるので注意が必要です。
門脈圧亢進症は、肝硬変や感血管異常などによって、門脈(肝臓に入る血液の2/3を運ぶ大事な血管)の中の圧力が上昇している状態です。そうすると食道静脈瘤や胃静脈瘤などが生じやすくなります。
脂肪肝
脂肪肝は、肝臓に中性脂肪が蓄積された状態です。生活習慣の乱れ(食べ過ぎ、運動不足など)によって患う場合が多く、現代では男性の約40%が脂肪肝であると言われています。
肝腫瘍
肝腫瘍はまず「良性腫瘍」と「悪性腫瘍」に分かれます。悪性腫瘍は原発性肝がんと転移性肝がんに分けられます。
肝臓に腫瘍ができても、腫瘍による症状はなかなか現れないため、腫瘍が小さいうちは健康診断や、他の肝臓の病気の治療中に偶然発見されることがほとんどになります。
肝のう胞
肝臓の一部に袋状に液体が溜まってしまう病気を肝のう胞といいます。
ほとんどの場合は自覚症状が無いため、他の検査をしているときに偶然発見されることが多いです。
あまりみられませんが、もし大きくなってしまった場合は痛みや圧迫感が出たり、胃に圧力をかけてしまうので吐き気や嘔吐が出る場合があります。
肝がん
肝臓に生じるがんを肝がんと呼びます。そのうち約95%が肝細胞がんであり、慢性肝炎や肝硬変から進行するケースも多くみられます。
病状や進行度に応じて、外科的切除・ラジオ波焼灼療法・冠動脈塞栓術・放射線照射・抗がん剤(分子標的薬)など、さまざまな選択肢から適切な治療方法を選択します。
肝内結石
肝内結石は、肝臓の中にある胆管に結石ができてしまう病気のことです。他の結石症とは違って基本的に良性の病気ですが、時には胆管がんを合併することもあるため、治療は必要です。
しかし病態は複雑で、完治させることは困難なため、何度も再発を繰り返すことがあります。
胆石症(胆管結石・胆のう結石)
胆石は、40~50代の多産の肥満女性に多く認められます。胆嚢出口に胆石がつまると、右上腹部から心窩部にかけて痛みを繰り返します。
胆のう炎(急性胆のう炎・慢性胆のう炎)
胆のう炎には、急性胆のう炎と慢性胆のう炎があり、急性胆のう炎は胆のう管が結石によって塞がれ、胆のう壁の粘膜が炎症を引き起こしてしまう病気です。
そこへさらに細菌に感染してしまうと症状が深刻化する大変怖い疾患です。
慢性胆のう炎は何度も炎症を繰り返すことで胆のう壁が厚くなります。
食後に背中や腹部の右上のほうに激しい痛みが出るようであれば注意が必要です。
総胆管拡張症
総胆管拡張症は、東洋人の若い女性が発症することの多いと言われている病気で、胆管が先天的に広がっている症状を指します。
治療をせずにそのままにしているといずれ総胆管に穴があいてしまい、腹膜炎を発症することがあります。
症状としては、肝臓の中の胆管が拡張している場合、腹痛や黄疸といったものがみられます。
胆のうがん
胆のうががん化することで胆のうがんと呼ばれるようになりますが、なぜがん化するのか、その原因はいまだ明らかになっていません。胆管に先天的な異常があったり胆のう結石になっているとがん化しやすいという説もあります。
胆のうは肝臓や十二指腸・大腸と近いため、進行するとそれらの臓器に影響を与えやすくなります。
胆のうポリープ
胆のうポリープは、胆のう内の粘膜にできる突起物です。しかしほとんどが良性のもので、がん化することはありません。
胆のうポリープの中で最も多く見られるのがコレステロールポリープで、ほとんどは数ミリの大きさでしかありませんが、多発しやすいです。
自覚症状はほぼなく、健康診断や人間ドックで偶然見つかることが多くなっています。
急性膵炎
急性膵炎は主にアルコール摂取と胆石により引き起こされる炎症です。上腹部の強い痛みは、背中にかけて痛みを感じるときもあります。また、意識障害やショック状態へと進行する危険もあり、迅速な治療が求められます。
慢性膵炎
慢性膵炎の原因は性別によって異なり、男性は飲酒、女性は原因が特定できない場合が多いです。膵液の流れる道である膵管が細くなったり、膵石が作られたりすることで膵液の流れが阻害され、腹部の痛みが生じると考えられています。
膵のう胞
慢性膵炎の原因は性別によって異なり、男性は飲酒、女性は原因が特定できない場合が多いです。膵液の流れる道である膵管が細くなったり、膵石が作られたりすることで膵液の流れが阻害され、腹部の痛みが生じると考えられています。
膵がん
膵がんは膵臓から発生する悪性腫瘍です。2021年の最新がん統計では、膵がんはがん全体で4番目に多い死因です。発症数は増加傾向にあり、毎年3万人以上が膵がんで亡くなるといわれております。喫煙・糖尿病・慢性膵炎・膵がんの家族歴などは、膵がんのリスクを高める主な要因です。早期発見と適切な治療が重要であり、当院では最新の診断技術と個別化された治療プランを提供しています。
当院の消化器内科の特色は、内視鏡・超音波・CTなど、すべての消化器疾患に対応する診断設備が整っていることです。特に、食道・胃・大腸の早期がんでは症状がほとんどなく、見つけるためには定期的な検査が有効となります。
当院では、患者様が「定期的に受けてもいい」と思えるように、なるべく苦痛を与えないような検査を心がけています。
また、検査結果をその日の診療時間内にお出しするなど、迅速な対応で患者様の不安・負担を減らすことも私たちの役割です。
消化器全般に関わる心配事があったら気軽にお越しください。消化器専門の医師たちが、どんな小さなお悩みにでもご相談に乗ります。