UROLOGY 泌尿器科

泌尿器科の診療では、
我々が診療いたします

医師

渡邉 豊彦

専門分野

泌尿器

泌尿器科では、尿路と男性生殖器の疾患を取り扱います。デリケートな部位を扱うことから、「恥ずかしい」と受診をためらう方も多いため、笑顔で迎えて緊張を解きほぐし、ときには播州弁を用いて心を開いてくださるように心がけています。
泌尿器科の対象となる臓器は、腎臓・尿管・膀胱・生殖器と限られていますが、ほかの臓器も横断する「総合診療科」と考えています。なぜなら、脳卒中や糖尿病・認知症といった他科の疾患が排尿障害を引き起こすからです。当院では他科の医師と連携体制をとり、情報交換をしながら治療にあたっています。
また近年は、外科分野の進歩が著しく、前立腺がんはロボット手術、前立腺肥大症はレーザー手術がスタンダードです。当院でも、より高度な先進医療が必要な患者様に関しては、私が所属する岡山大学病院をはじめ、特定機能病院に取り次いでいます。

外来担当表

広畑センチュリー病院

診療時間 日/祝
9:00~12:00 渡邉 豊彦
(※1)
/
昼休み外来
12:00~13:00
※要予約
中診
13:00~15:00
※要予約
15:00~18:00 / / / / /

休診日 月曜午後、火曜午後、水曜午後・金曜午後・日曜・祝日
※1 渡邉は、木曜の13:00~15:00のみ診療しています。

石橋内科

診療時間 日/祝
9:00~12:00 渡邉 豊彦 /
15:00~18:00 / / /

休診日 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

泌尿器科について

泌尿器科では、腎臓癌、膀胱癌、前立腺癌などの尿路悪性腫瘍、腎不全、移植医療、小児泌尿器科疾患の診療に焦点を当てています。また、尿路内視鏡手術やロボット支援手術などの最新の低侵襲治療法を積極的に使用し、患者様の身体にかかる負担を抑えながら、治療効果の高さを追求しております。

こんな症状の方は
ご相談ください

  • 尿に血が混じる(血尿)
  • 腎臓のあたりが痛む
  • 尿が近い、尿の回数が多い(頻尿)
  • 尿道口から膿が出る
  • 夜間、何度も排尿で起きる(夜尿)
  • 精液が赤くなった
  • 尿が漏れる(尿失禁)
  • 副腎腫瘍で手術を勧められた
  • 尿が残っている感じがある(残尿感)
  • 排尿痛がある、排尿時に痛い など

泌尿器科の主な対象疾患

前立腺肥大症

前立腺肥大症は中高年の男性に多い疾患で、尿の出が近い・排尿が弱い・残尿感などの問題を引き起こす可能性があります。

前立腺炎

前立腺炎とは、尿道・血液・リンパ液などから前立腺に細菌感染する疾患です。発症により、発熱・排尿困難・排尿痛・頻尿・全身倦怠感などが発生します。

尿路結石症

尿路結石症とは、尿が腎臓から尿道までの間に通る「尿路」に、結石ができてしまう病気のことです。結石とは、尿に含まれているカルシウム・リン酸・シュウ酸・尿酸などが結晶化したものです。
尿路結石症は大変強い痛みが伴います。動かずじっとしていても激痛が走るほどの痛みのため、注意が必要です。

男性更年期障害

男性更年期障害とは、男性ホルモンが減少することによって発症します。男性ホルモンが減ると不安が強くなり、記憶力をはじめ、やる気や性欲の低下などもみられるようになります。近年ではストレスもこの障害の発症に大きく関与していることが判明してきました。

尿道炎

尿道炎とは、尿道に侵入した細菌が原因で発症します。主に男性に多い疾患であり、細菌以外にも、真菌やウイルスが原因になる症例もあります。

勃起不全(ED)

勃起不全(ED)とは、「性行為に十分な勃起が得られない」もしくは「勃起を維持できない」状態を指します。心因性、器質性などの原因があり、最も多いのは両方に該当する混合性です。問診・診察・検査に基づき、主に内服薬を用いる治療を行います。

前立腺がん

前立腺がんは中高年の男性にみられる疾患であり、男性ホルモンの変化が影響しているとされています。がんは外腺(辺縁領域)に多く発生しますが、他のがんと比べて比較的進行が遅く、早期発見が可能であれば良好な治療効果が期待できます。

がんによる悪影響を防ぐには、早期発見はもちろん、適切な診断や治療も重要です。また、患者様の生活の質を向上させるために、専門的な医療チームによる包括的なアプローチが求められます。

精巣がん

男性の生殖器で、精子などの男性ホルモンを生み出すところです。
精巣がんはおよそ10万人に一人と、少なめの病気ではありますが、比較的若い世代に発症することの多いがんです。
痛みなどの症状が無いまま、精巣にしこりのようなものができて自覚することがほとんどです。その他下腹部の鈍痛や重圧感が出る場合もあります。

過活動膀胱

女性は男性と比較して解剖学的に尿道が短いことから、細菌が尿道口から膀胱内に入りやすい構造となっています。このため細菌性膀胱炎は女性に多く、頻尿、排尿痛、血尿、下腹部痛、下腹部不快感などをきたします。悪化してくると残尿感がひどく、何度もトイレに行くようになり、はっきりとした痛みを伴うこともあります。さらに悪化すると、排尿時の焼け付くような痛み、血尿が現れることもあります。

尿失禁

通常は膀胱に尿がたまってくると、その信号が脳に伝わって排尿を促しますが、何らかの原因によってそれが働かず、自分の意志に関係なく尿が出てしまうことを尿失禁といいます。
尿失禁は神経のトラブルが原因となっているものと、それとは関係ないものとに分けられますが、まれに両方を兼ね備えるものもあります。

膀胱炎

膀胱内の細菌の増加により、膀胱の粘膜に炎症が生じるのが膀胱炎です。女性は尿道が短く、細菌が膀胱に到達しやすいことが特徴です。通常であれば、細菌は尿と共に体外に排出されますが、尿を長時間我慢するなどが原因で細菌が増殖し、炎症が起こります。

腎盂腎炎

腎盂腎炎は尿路感染症の一種であり、腎臓内の尿が溜まる腎盂(じんう)部分に細菌が感染する疾患です。この疾患では膀胱炎の症状に加え、発熱・悪寒・腰痛などの全身症状につながる恐れがあります。治療は主に抗生物質を用いますが、重症度に応じて入院による治療が求められる症例も考えられます。

骨盤内うっ血症候群

骨盤内うっ血症候群は、骨盤の中の静脈、中でも特に卵巣静脈がきちんと働かない時に発症する病気で、生理でもないのに下腹部に痛みが出ます。
特に長時間立ち続けたり、歩いたりすることで症状が悪化します。

神経因性膀胱

神経因性膀胱とは、主に神経の損傷が原因となり、膀胱や尿道の機能に障害が生じている状態です。脳の疾患や脊髄の問題、または手術後の神経障害が発症と関係しています。さまざまな検査を通じて診断し、主に内服薬を用いる治療を行います。ただし、重度の障害がある場合は、カテーテルによる治療を検討しなければなりません。

骨盤臓器脱・性器脱

骨盤臓器脱・性器脱は、膣の入口から子宮・膀胱・直腸などの骨盤臓器が飛び出てしまう症状のことをいいます。
通常は筋肉などでそれらの臓器を支えているものの、妊娠や出産をきっかけに肛門の筋肉や神経が傷つけられ、その支えが機能しなくなった結果、膣から臓器が落ちやすくなってしまいます。
さまざまな症状が見られ、陰部にピンポン玉のようなものがある感じがしたり、尿のトラブルが出やすいです。

夜尿症(おねしょ)

5歳を過ぎても、1か月に1回以上のおもらしがあり、3か月以上続いている場合は夜尿症と診断されます。夜尿症は5歳の時点で約20%、小学校入学時には約10%の子どもにみられます。多くは成長により自然と改善しますが、生活指導や薬物療法がが必要になる可能性もあります。

包茎

包茎とは、通常時に陰茎の亀頭部分が包皮で覆われている状態です。新生児の段階では、亀頭が完全に覆われており、年齢と共に変化することが一般的です。4~5歳頃になると包皮が剥けて亀頭が見えるようになり、心配する必要はほとんどありません。しかし、包皮が剥けずに亀頭包皮炎を繰り返すなどの問題が生じると、医師の判断で手術を勧められる可能性があります。

停留精巣

停留精巣とは、温度の低い陰嚢内に精巣が下降せず、他の場所に留まってしまう現象です。特に腹腔内は温度が陰嚢内よりも高く、精子の生成に関わる細胞の減少や機能の喪失を引き起こすリスクが高まります。停留精巣は乳幼児健診での発見が多く、不妊や他の健康リスクを考えて治療が勧められています。

亀頭包皮炎

亀頭包皮炎とは、陰茎の先端部である亀頭や包皮に炎症が生じている状態です。炎症の原因は包皮内に溜まった汚れが多く、赤み・腫れ・かゆみなどの症状が現れます。衛生的なケアや正しい洗い方などが予防につながるため、日常的なケアが重要です。重症化すると、塗り薬や内服薬による治療が必要となることから、異常を感じたら医師による診察を受けましょう。