LINE instagram

NO SMOKING 禁煙外来・無料禁煙相談

禁煙外来・禁煙相談では、
我々が診療いたします

理事長 / 医師

石橋 悦次

専門分野

消化器内科・糖尿病内科・一般内科

内科はとても広い分野です。当院では、患者様が体調に不安を感じたとき、気軽にご相談いただけるように“手づくりの医療”を信条としています。
医療には医療保険の規約がつきものですが、患者様によって病状も異なれば、ご要望や生活背景も異なるものです。だからこそ規約の範囲内で、常に患者様にとって何が適切かを考え、オーダーメイドの感覚で治療方針を立てるように心がけています。
また、地域に恩返しをしたいという思いから、訪問診療にも力を注いでいます。同法人内の地域包括ケア病棟、デイサービスと連携をしながら、切れ目なく患者様を支援できるのが当院の強みです。

理事/医師
(センチュリー病院管理者)

石橋 杏里

専門分野

一般内科

一般内科では、発熱や腹痛といった急な症状から、糖尿病・高血圧といった慢性的な病気、ワクチンの接種、各種健康診断まで幅広い症状・お悩みに対応しています。
患者様の中には、異変を感じたときに「どの科を受診したらいいのか分からない」という方がいらっしゃりますが、その“相談窓口”の機能を果たすのが、私たち一般内科なのです。
また、診療所だけではなく、患者様の在宅復帰を促す「地域包括ケア病棟」やご自宅での治療・サポートを担う「在宅医療サービス」をご用意し、治療から生活支援まで内科領域の課題にトータルで対応できるのが強みです。お気軽にご相談ください。

理事 / 医師

石橋 寛之

専門分野

循環器内科・不整脈・心臓リハビリテーション・一般内科

少子高齢化の進展により、医療のあり方が変化しています。患者様の体調変化に細やかに対応するのはもちろんですが、退院後も患者様が安心して暮らせるように、地域での生活をサポートすることも大事なのです。
当院では同法人内で医療・介護サービスを幅広く展開し、病気の予防からリハビリまでを包括的に対応することで、地域共生社会を目指しています。これらは、地域の患者様やご家族の人生観や価値観などをキャッチし、医療・ケアチームが十分に話し合いをしながら最善の方針を熟考した結果です。
これからも地域のニーズと向き合いながら、患者様の豊かな生活を包括的に支えてまいります。

医師

吉田 優

専門分野

消化器内科・一般内科

一般内科では、呼吸器から糖尿病・腎臓まで、さまざまな症状に対応しています。どこで診てもらったら良いか分からないことでも、まずは内科にお越しいただいて診察することで、そこから適切な専門医や診療科にご案内することができます。このように一般内科は、困ったときに最初に頼っていただく相談窓口です。
患者様が少しでも前向きに来院していただけるように、“笑顔”を大切にしたコミュニケーションを心がけています。また、広畑センチュリー病院では予約のみの診療体制を構築し、患者様一人ひとりとしっかりと向き合うことで、より一層寄り添った診療を大切にしています。

医師

青木 創吾

専門分野

消化器内科・一般内科

一般内科では、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の患者様が多い印象です。ともに、食事や運動などの生活習慣を改善することが大切なので、患者様のサポーターとして長く続けていただける治療をご提案しています。
また、当院にはCTやMRIなど大学病院にも引けを取らない最新の設備が整えられています。精密検査をもとに診断をつけた後は、結果をきちんとご説明し、患者様に理解をしていただいた上で、適切な治療を心がけています。その際、より専門性の高い治療が求められると判断した場合は、信頼のできる基幹病院をご紹介しています。些細なことでも気になることがあればご相談ください。

医師

室谷 佳秀

専門分野

血液内科・一般内科

徳重康介

医師

徳重 康介

資格・専門医

  • 日本内科学会 内科専門医
  • 日本結核・非結核性抗酸菌症学会 認定医
  • 日本緩和医療学会 認定医

勤務先
石橋内科、広畑センチュリー病院

南一司

広畑センチュリー病院 副院長/医師

南 一司

資格・専門医

  • 岡山大学 医学博士
  • 日本循環器学会 専門医
  • 日本脈管学会 専門医
  • 日本心臓血管外科学会 修錬指導医

勤務先
石橋内科、広畑センチュリー病院

外来担当表

広畑センチュリー病院

診療時間 日/祝
9:00~12:00 南 一司(※1)
医師(※2)
南 一司(※1)
吉田 優
南 一司(※1) 石橋 杏里(※3) 南 一司(※1)
石橋 杏里(※3)
南 一司(※1)
室谷 佳秀(※4)
徳重 康介(※5)
/
昼休み外来
12:00~13:00
※要予約
中診
13:00~15:00
※要予約
/
15:00~18:00 / / / 石橋 杏里(※3)
石橋 寛之(※4)
/ 室谷 佳秀(※4)
徳重 康介(※5)
/

休診日 月曜午後、火曜午後、水曜午後・金曜午後・日曜・祝日
※1 南一司は、月曜・火曜・水曜・金曜・第1.2.3.5土曜の9:00~13:00までの診療となります。
※2 消化器内科専門医医師です。
※3 石橋杏里は、木曜・金曜の9:00~12:00までと、第2.第4の木曜の15:00~18:00までの診療となります。
※4 石橋寛之は、第1.3.5木曜の15:00~18:00までの診療となります。
※5 徳重康介は、第3土曜の9:00~12:00までと、第1.3.5土曜の15:00~18:00までの診療となります。

石橋内科

診療時間 日/祝
9:00~12:00 石橋 悦次
石橋 寛之
石橋 杏里
石橋 悦次
石橋 寛之
石橋 杏里
石橋 悦次
石橋 寛之
石橋 悦次
石橋 寛之
石橋 悦次
石橋 寛之
石橋 悦次(※1)
石橋 寛之(※2)
青木 創吾
南 一司(※3)
徳重 康介(※4)
/
15:00~18:00 医師(※5) 吉田 優 石橋 寛之 / 石橋 悦次 / /

休診日 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
※1 石橋悦次は、第2土曜のみ診療しています。
※2 石橋寛之は、第3土曜のみ診療しています。
※3 南一司は、第4土曜のみ診療しています。
※4 徳重康介は、第1.5土曜のみ診療しています。
※5 消化器内科専門医です。

禁煙外来・禁煙相談について

認定指導者による禁煙外来・禁煙相談

当院のスタッフは誰もタバコは吸いません!
法人をあげて地域の皆様の禁煙のお手伝いをします。
日本禁煙学会では、禁煙外来を受診される場合は、禁煙専門・認定指導者がいる医院・病院を進めています。
広畑センチュリー病院には、日本禁煙学会が認定する禁煙サポーター(一般社団法人 日本禁煙学会 禁煙専門・認定指導者)がいます。
サポーターがタバコの有害性とタバコがやめにくい仕組みについてご説明させていただく無料禁煙相談『タバコをやめたい人のフラミンゴカフェ』も行っています。

こんな症状の方は
ご相談ください

  • タバコが身体に悪いのは知っている
  • 家族や友人を禁煙させたい
  • 今すぐ禁煙したい
  • 禁煙していたが,また吸い出した など
  • 禁煙したいが自信がない

禁煙外来(禁煙補助薬を使った健康保険での治療)

次の1~3に当てはまる人は、禁煙外来を健康保険を使った禁煙外来を受診いただけます。加熱式タバコを使用している方も対象になります。

  • 35歳以上
  • 1日に数本数×吸った年数が200以上(例:1日20本×10年間=200)
  • 次の問1~10(ニコチン依存症のスクリーニングテスト)で「はい」が5つ以上ある
問1 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。
問2 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。
問3 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか。
問4 禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。(イライラ、神経質、落ちつかない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加)
問5 問4でうかがった症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。
問6 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。
問7 自分に健康問題が起きているとわかっていても、タバコを吸うことがありましたか。
問8 自分に精神的問題(注)が起きているとわかっていても、タバコを吸うことがありましたか。
問9 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。
問10 タバコが吸えないような仕事や付き合いを避けることが何度かありましたか。

保険適用の禁煙外来では喫煙状況を客観的に確認する呼気一酸化炭素濃度測定などの検査や禁煙補助薬を使った治療ができます。

無料禁煙相談【フラミンゴカフェ】

毎月第4土曜日の14時からセンチュリー病院1階の「フラミンゴカフェ」にて無料禁煙教室を開催しています。【予約制】
「禁煙外来に行くのはハードルが高い」「家族・友人を禁煙させたい」などペアでの参加もできます。
多職種(医師・看護師・運動療法士・管理栄養士)で時間をかけて、タバコの有害性ややめにくい仕組み、禁煙後の肥満対策など説明させていただきます。
また、フラミンゴのカフェで当院特製スイーツを召し上がっていただきながら、ご利用者様同士がリラックスして交流できる場もご用意しております。

WEB予約